きのです♪
昨日のブログに引き続き
今日もモンテッソーリ教育について書いていきます^^
モンテッソーリ教育は100年以上前に
マリア・モンテッソーリ女医が提唱した教育方法です^^
--------------------
Dr. マリア・モンテッソーリより
本当にやりたいことに出会ったとき、
子どもはその作業を
繰り返し、集中します
作業の過程で得た
集中力と達成感、満足感が
子どもの人格形成にとても良い影響を与えます。
“The hand is the instrument of the mind.”
(手は心の道具です)
と言われるように、子どもは
手を使うことで
環境から様々なことを学びます。
自分の意思通りに、正確に自分の身体を使いこなせることは
子どもにとって大きな自信となり、
新たなものへ挑戦しようとする意欲へとつながります。
-------------------------
↑
ということで、
食器洗いしたり、アイロンしたり、料理したり
野菜ちぎったり、掃除したり、米を洗ったりetc…
日常生活の中で
手を使うことを意識していますが、
その他にも
【手を使う】ことができる道具なんかも用意しています
※ちなみにニトリのカラーボックスです笑。
(高さ107cmのやつに棚を追加してます♪)
この棚は実はクローゼットの中にあります^ ^
(クローゼットは2つあるので1つは子供部屋のように使っています笑)
今はこんな感じの道具たちをトレーに載せて並べています
*ちなみに娘は1歳11ヶ月ですが
個人差があると思いますので月齢は参考程度に^^
自分で好きな道具を取り出して黙々と活動します
寝起きでも、シャワーの直後も、真っ先に作業机に向かいます
大好きなアンパンマンのDVDも
作業をやりだすと見向きもしません笑
本当にモンテッソーリ女医が言うように
やりたいことには集中して黙々と何十分でもやるんですね^^
昨日書いた、
【洗面器を拭く】では
20分くらい一滴の水滴も残さず拭いてます
〈大人が用意する環境〉
・子どもの手のサイズに合った布巾に紐を付けたもの
・布巾を子どもの手の届く低い位置に掛ける
・一度大人が綺麗に拭くところをゆっくり見せる
いつも洗面器で手を洗ってから拭いてもらっています
【のりをつけて貼る】
〈大人が用意する環境〉
・のり(1回分)
・ぬれたスポンジ(のりがついた指を拭く)
・台紙
・貼る紙(最初はマルの形が簡単)
・全てトレーに乗せておく
紙に指でのりを付けて台紙に貼付けています^^
一回分程度ののりをお皿やカップに入れて用意しています
沢山ののりを入れておくと、一回分の調整ができなくてうまくいかないので
大人側が調整して用意しておくといいかなと思います^^
紙がなくなったり、スポンジが汚れたら
娘が自分で補充できるような引き出しに用意しています^^
【洗濯バサミで挟む】
〈大人が用意する環境〉
・小さいサイズでバネが弱くて開きやすい洗濯バサミ
・洗濯バサミをはさめる紙コップや台紙
最初は紙コップのように、立っているものに挟むだけの練習をして、
その次は
手で持って挟む練習をしました^^
これは厚紙にネコの絵を書いて
ヒゲの部分に洗濯バサミを挟めるように印を付けています♪
何度か大人と一緒にやると
はさみ方を覚えて一人でもやるようになります^^
【
穴あけパンチ】
うちではこんな感じで用意しています^^
〈大人が用意する環境〉
・こどもが持ちやすいサイズの一つ穴パンチ(100均のやつは持ちにくいようです;)
・画用紙など厚めの紙(コピー用紙は薄くてあけにくいです)
・穴をあけたあとに出るゴミを入れる容器
こうやって持つように見せます^^
手首を返して出たゴミをお皿に落としていきます^^
もう少し上手にできるようになったら
絵の書かれた紙に穴あけ作業をするのも良さそうですね^^
【はさみで切る】
〈大人が用意する環境〉
・子どもサイズのはさみ
・短冊状の紙(画用紙など少し厚めの紙)
・切った紙を入れるトレー
私が紙の両端を持った状態で切っているので写真が撮れませんでしたが、
最近は自分で持っても切れるようになりました^^
はさみはコレを使っています^^
【シール貼り】は
実家のモンテッソーリ園に遊びに行ったときによくやっています
(まだモンテ園には通っていません)
〈大人が用意する環境〉
・丸シール
・シールがぴったりと合う絵のかかれた用紙
・ゴミを入れる容器
【トングでつまむ】
↑これは実家で。
自宅では100均の可愛い消しゴムでやっています^^
あとは
ストローをドレッシング容器に入れたり
これもストローを穴に入れてるところです(実家)
手を使った作業はまだまだありますが、
長くなったのでまた今度書きます^^
こういうものを用意をしなくても
家で日常生活を送っていれば
子供は手を使ったり体全体を使って活動していますよね(^^)
家庭のルールを守った上で、
手や体を使った活動をしていれば
大人は黒子のように最小限のアシストのみで《見守る》のが《理想》…かな
と思っています(^^)
あくまでも《理想》であって、
現実では毎日そんなの無理です笑。(私は。笑)
私は一人しか子どもが居ませんが、
兄弟がいるとまた違いますよね(^人^)
でも、
理想を知っているだけでも
近づこうと思えるかな、、と思って
ゆるく、余裕があるときだけ意識しています^ ^
長くなってすいません!!
ちょっとだけ手を使う活動の紹介でした^^
読んでくれてありがとうございました^^
きのでした^^
*娘:1歳11カ月
ブログ村クリックしてくれると嬉しいです^^
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ふうふやのLINE@お得情報を優先してご案内しています^^♪
【@ito6834r】でも検索可能です♪
ご登録はコチラをクリック↓
【骨盤矯正】と【整体】のメニューの違いについてはコチラ
↓↓↓
予約する/空き状況の確認はコチラ
↓↓↓
お子様連れの方はコチラをお読みください
(託児受付は前日18時まで)
↓↓↓
施術メニュー/料金はコチラ
(*初診の方はメニュー料金+1,000円が別途にかかります)
↓↓↓
詳しい施術内容はコチラ
↓↓↓
ギフトチケットご用意しております
(*クレジットカードでのお支払いは出来ません)
↓↓↓
回数券はコチラ
(*クレジットカードでのお支払いは出来ません)
↓↓↓
ホームページはコチラ
↓↓↓
お電話でもOKです♪
Tel : 098-927-1580
メールはコチラ↓
fufuya0822@yahoo.co.jp
-----------------------
妊産婦整体〜寄り添いのおうち〜ふうふや
アクセス 904-2151 沖縄市松本4-5-1
営業時間9:00〜20:30(最終受付19:00) *時間外応相談
定休日:日曜日
支払い:現金、各種クレジットカード・電子マネー可能(カード、電子マネーは施術のみ)
Tel :
098-927-1580
fufuya0822@yahoo.co.jp
ホームページ:
http://www.fu-fuya.in.net/
託児制度あり
キッズスペース・授乳スペース完備