分子栄養学応用講座と出産と母乳と乳酸菌と腸管免疫♪全部が繋がっている。

妊産婦整体ふうふや

2017年05月31日 08:59

おはようございます♪



じょーさんです^^



先日は僕たちがいつもお世話になっている



新垣形成外科さん主催の



分子栄養学応用講座でした。



今回のタイトルは
【腸管免疫】





腸を健康に保つための考え方



そして血液データから読み取る体の状態の把握。



今回の講座は仕事柄、そして家庭環境上



赤ちゃんとママの体の健康についての話がすんなりとインプットされました♪



ここからお伝えすることは分子栄養学的な考え方です。



そうでなければいけないとかガチガチな考え方ではなく



「ヘぇ〜そんな考え方があるんだ!?」



「参考にしてみよう(^^)」




程度で見てくださると幸いです^^



僕なりのアウトプットですので、



ご興味のある方は見てみてくださいね♪













今回は腸管免疫の話がメインで



いかに腸を健康な状態にしていくかという部分に焦点が当たっていたと思われました。



腸には
・善玉菌
・悪玉菌
・日和見菌




の3種類の菌が



現在わかっているだけでも1000種類は存在しています。



体の中で善玉菌の割合を多くしておくことが



健康でいるためには大切ではあるけれど



善玉菌を多くするためには



大豆、発酵食品(味噌、漬物、納豆)、食物繊維が多い海藻、根菜類などの摂取が大切と言われています。



では、それをメインの食事にすれば良いのかと言われれば



主要な栄養素(タンパク質、脂質)の摂取が損なわれてしまうので



それもまた足りない。



結局のところ、タンパク質も、良好な脂質の摂取も取らなければいけなくて



それをとると悪玉菌が増えてきてしまいます。



タンパク質ばかり取ってしまう方のデメリットにもなるところ。



悪玉菌をたくさん摂取していると



オナラや便の匂いがキツくなったり



便の色が黒っぽくなったりと



排便の状態を見るだけでも自分の栄養の摂取状態がよくわかると思われました。
(最近の僕はやたらとオナラが臭かったので(笑)、このバランスが原因だったと思います)



善玉菌だけあれば良いというわけではなく、



悪玉菌があることが悪いのではなく



バランス的には善玉菌が多い腸内細菌叢にしておく



バランスよい摂取が大切なんだと思われました。



そうすることによって、腸の働きが良くなって



体は健康に向かっていける。。



そんな考えで良いのだと思えました(*^^*)



赤ちゃんの腸は最初ママのお腹にいる間は無菌状態と言われておりますが



最初の菌との接触は



お母さんの会陰にある常在菌の悪玉菌だと言われています。



そしてその後から始まる母乳には乳酸菌が多く含まれていて



母乳を通して善玉菌の数を増やしていくことに繋がっていくとされています。



産後の1週間で赤ちゃんの体の中で善玉菌と悪玉菌の情報がインプットされていくということのようです。



出産後の母乳の大切さが栄養的にも明らかになったと思われました♪



そしてその後は、基本は母親からの母乳を通して赤ちゃんは栄養を貰っていきます。



その過程で産後1週の間に、悪玉菌→善玉菌が優勢な腸になっていくと報告があります。



もちろん中には母乳が出にくい方もいますし



ミルクでの摂取も、
現在は栄養素的には問題ないという報告もありますので



母乳が出にくいママさんも心配することはないと思います♪



いずれにせよ、
産前も産後もママがどれだけ栄養的にしっかりしたものを取れていけるかが



大事であるというのは、



栄養学的に大事だと言えますが



そこをサポート出来るように



旦那さんや周りの家族がサポートしていきたいところですね(^^)/



だって、産後すぐに家事するのは大変だし



子供の面倒見ながら食事の準備って本当に大変だから。。



子供が健康でいるために



家族が健康でいるために



結局のところは



糖質制限が良いとか
MEC食が良いとか
ビーガンが良いとか
断食が良いとか



色々考えがあるんですが



大切なことは



バランスなんだなと思いました(*^^*)



そんな我が家は



炭水化物は少なめに



おかずは多めに



一汁三菜どころが



一汁五菜ぐらいな勢いで



妻には栄養を摂取してもらっています。




動物生タンパク質も植物性タンパク質も大切にして



オメガ6系の油ではなく



オメガ3系の油を心がけて



そして腸管免疫を良い状態にしていくために



発酵食品や大豆製品、食物繊維などの



善玉菌が増えるように心がけています☆



そして最後に大事だと思っている



糖質を抜くこと。



これは炭水化物を完全OFFにするのではなくて



甘いものを避ける。。



僕たちは、それを行なっています。



妻は頑張って平日は糖質OFF(甘いものOFF)を頑張っています。



食事は毎食たくさん食べていますが、



体重も少しずつ減っているようです(^^)/



昨日の妻の報告にもあるように



少しずつ体重の減少の過程を報告していくようです(^^)v



知識的にこれが良いと言われている方法は沢山世の中に出回っていますが



何事もストレスなくが一番ですね♪



産後の食事や子供や家族の健康を考えたい方の参考になれば幸いです。



お昼ご飯に出た
「めぇみち」さんのご飯が美味しかったです☆




詳しく知りたい方などは



ご来店の際にたくさんお話しさせていただきますね(*^^*)/



じょーさんでした♪









クレジットカードでのお支払いが可能となりました♪






6月に那覇と名古屋で講座がありますよ〜♪
↓↓↓
2017年6月2日開催決定♡ふうふや講座in那覇(キャンセル待ち)



2017年6月3日初の名古屋開催♡ふうふや講座in名古屋





【骨盤矯正】と【整体】のメニューの違いについてはコチラを↓
【メニュー紹介】『骨盤矯正』と『整体』の違いについての説明をご紹介☆








ふうふやのLINE@お得情報を優先してご案内しています^^♪

ご登録はコチラをクリック↓


【@ito6834r】
でも検索可能です♪


…………………………………
妊産婦整体
寄り添いのおうち ふうふや
…………………………………
予約する/空き状況の確認はコチラ
↓↓↓



お子様連れの方はコチラをお読みください
(託児受付は前日18時まで)
↓↓↓



施術メニュー/料金はコチラ
(*初診の方はメニュー料金+1,000円が別途にかかります)
↓↓↓


詳しい施術内容はコチラ
↓↓↓


ギフトチケットご用意しております
(*クレジットカードでのお支払いは出来ません)
↓↓↓


回数券はコチラ
(*クレジットカードでのお支払いは出来ません)
↓↓↓


ホームページはコチラ
↓↓↓



お電話でもOKです♪
Tel : 098-927-1580

メールはコチラ↓
fufuya0822@yahoo.co.jp


-----------------------
妊産婦整体〜寄り添いのおうち〜ふうふや

アクセス 904-2151 沖縄市松本4-5-1
営業時間9:00〜20:30(最終受付19:00) *時間外応相談
定休日:日曜日
Tel : 098-927-1580
fufuya0822@yahoo.co.jp
ホームページ:http://www.fu-fuya.in.net/
託児制度あり
キッズスペース・授乳スペース完備




関連記事