妻がモンテの活動を初めて
丸々3年が立ちそうです。
勉強を本格的に初めて
4年ぐらいでしょうか。
実家の園のモンテを通して
モンテに触れているのは
10年ぐらいになるのかな??

子供たちの妊娠、出産、子育てを通して
妻が妻なりに保育士としての立場ではなく
一人の普通のママとして
子供たちとの関わりの中で
モンテを取り入れて
それを形にしてきて今があります。
それをブログで書いたり
シェアしていたり
インスタにあげたりで
気づいたら
沢山の方々が興味を持ってくださっているのは
嬉しいことですね。
ありがとうございます。
昨年は将棋の藤井くんの影響で
良くも悪くもモンテッソーリ教育に関して
関心のある方々が増えたような気もしました。

僕自身は
養成校に通っているわけでもないし
子供にがっつり実践しているわけでもないけど
多分沖縄で妻の活動を一番近くで見ているので
結構詳しくモンテのことを知っている
パパだと思っています。
だって妻の講座
もう20回以上聞いてるし
家にある書籍も結構読んだし(読まされた。笑)
一緒に共通言語を元に
子供たちと接してきたと思っています。
だからこそ
妻が理論が大事っていうのが
非常に良くわかります。
モンテをやりたい人とか
興味のある方って
「この教具はどこで買えますか?」
「この棚はどこのですか?」
「どの感覚教具が良いんですか?」
「どこのサイトで教具を買うのがおすすめですか?」
とか
やっぱり教具に目が行きがち。
私は大丈夫!
って思っている方々も
どこかで道具を揃えることに
目がいっている人もいそうな印象を受けています。
僕が妻の話を聞いているからこそですが
「教具とかなんでもいいんじゃん!!」
って思うわけです( ´∀`)
いや、語弊がありますね。。
もちろん本物を体験させてあげられることは大事だと思うので
余裕があればこだわっても良いと思うのですが
大事なところはそこではないと思っています。
自宅でモンテを実践するっていう意味では。
(保育園でのモンテッソーリ教育はまた別かもですね。)
だから妻は、ぶれずに
「理論が大事」と言っているんだと思います。

理論を学ぶということは
親としてどうやって子供のことを観察し
どうやって子供と接するかという
簡単な知識や方法などの
基盤となるベースを身につけるということだと思っています。
基礎を知らないで
道具に走っちゃうのって
基礎練習しないで
いきなり部活するとか
発声練習しないで
いきなり歌い出すとか
地図見ないで
いきなり知らないところ運転するとか
解剖学知らないで
いきなり人の体触るとか
産前産後の知識知らないで
いきなり妊娠中の方の施術するとか
そんなレベルだと思います。
まぁ事故っちゃいますよね。。。
理論を知らずに
教具を揃えても
それはただ遊んでいるだけで
その子の今の敏感期や秩序に
合っているかどうかは定かではないですよね。
だから大事なことは
どれだけ子供たちのことを見れる
目と観察力を親が養えるか。
でも、まずは知ることが始まりです。
そして時には
感覚的な部分でもあるのかなと思います。
だから
ただ講座を聞けば良いのでもないんですよね。
知っているのと
やっているのは
大きな違いがあると思います。
知った風でいるのと
しっかりやっているのも違います。
やっているのと
やり続けているのも違います。
続けているのと
試行錯誤して続けているのも違います。
同じことを繰り返すのと
トライアンドエラーを繰り返すのも違います。
僕は何度もなんども
妻の講座を聞いて
一緒にDVDを見て
数年子供たちを観察して
やっとわかってきた!!
って感じです。
だから本を一冊読んだから
講座を一回受けたからでは、
わかっただけで
実践はできないかもしれないし
わかった気でいるだけかもしれません。
なんどもなんども
繰り返す。
反復する。
振り返る。
そうした果てしない作業が必要な気がしています^^
妻がこの数年
子供たちと接しながら
毎日毎日モンテ的な関わりをしている
この圧倒的な経験値は
多分ほとんどの人が真似できないし
学んだ長さと行動と
インプットの量と
アウトプットの量と
それを伝える熱量は
多分簡単には真似できないものだと思っています^^
だからこれだけの人が見てくださって
興味を持ってくださって嬉しい限りです。
だからこそ
しっかり理論を知って実践し続ける人が増えて欲しい。
と願っています。
(多分妻も。。)
なんだかんだで
親の自分たちを成長させてくれる
思想なような気がしています。
モンテッソーリって。。
子供に合う/合わないではないと思います。
親がどういう思想で
子供に接するか
子供たちを観察できるか
そのエッセンスとして
モンテがあると思っています。
合うのか
合わないのかって
その判断自体が
親である僕たちの
経験の中での判断ですよね。
子供に合う/合わないではなくて
「私は合うと思っている」
「私は合わないと思っている」
っていう親の意見になってしまうと思うんです。
多分
親である僕たちが
しっかりとした考えや思想を持って
それなりの知識と実践し続ける根気強さがあれば
子供たちは誰でも適応になると思います♩
だってそもそも障害児教育に使われていた思想ですしね^^
っていうのが
僕がこの数年妻を見てきて
子供たちと接してきて
色々な話を聞いたり見たりして思うことです。
教具に頼らず
まずはモンテッソーリ教育を知ること。
そして
ひたすらに実践し続ける
親の根気強さが試されると思います。
知っているで終わるのではなく
やっている。
もしくはやり続けている人が
何かをつかむことができると思います。
(まあ、それはなんでも一緒ですね)
なんか、どうしても
インスタでキラキラしているのが
目につくし写真映えするから
お仕事している教具を使っているのに
目がいっちゃのもある意味問題ですよね( ´∀`)笑
まぁ、どう見るか
どう感じるか
どう考えるかは
個人の自由です♩
っていう
僕の私見です^^/
でも続けることで
子供達の可能性がグンと見えてくる!!

そんな気がしています^^

そして・・・
意外とうちのキノさん忙しいんですね^^

モンテアドバイザーの養成講座の講師をして
googleドライブにすっごい資料載せたりフォローしていて
日中はずっとお店の接客と託児をして
モンテのお教室の準備をして
第二期のモンテアドバイザーの準備もしています。
そこにインスタやブログアップしていながらの
家事・育児です。
(めっちゃ働いてくれてるやん。。)
ってことで
みなさん沢山質問くださったり
アドバイス欲しさの質問も嬉しいんですが
時間は有限ですので
僕たちは今後も変わらず
自分の時間もお金もかけてくださっている方々を
優先的にさせていただくことをご了承くださいね♩
僕たちは
僕たちにリアルに会ってくださっていたり
熱意を持って講座を受講したり
施術を受けにきてくださったり
教室に来てくださっていたり
そうしたお客様たちの
フォローを返答などを大事にさせていただきます。
その方々のおかげで僕たちがあるので^ ^
その方々に熱量を注ぎます!!
「初めまして〜質問ですけど〜・・・」
で・・・返事はきたのは良いけど
なんだか思ったのと違う!!
っていう方は、まぁすいません^^;
僕たちの根幹は
既存のお客様第一なので
余裕がある時とかに時間が空いていたら
返信頑張ります!
ただ、時には結構あっさりの返信になること
ご了承ください♩
まぁ、わからないことは
ある程度自分で調べましょう^^
そして質問も
どこまでは自分で調べて
だけどここがわからなくて〜
とか具体的に質問してくださると助かります^^
抽象的な質問は
抽象的でしか返せないということですね♩
その辺もご理解くださいね♩
っていう僕の雑感でした〜♩
ジョーさんでした^^
ご予約はこちらから↓


オンラインストアで商品を販売中です♩
↓

【募集中講座】

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ふうふやのLINE@
【@ito6834r】でも検索可能です♪
ご登録はコチラをクリック↓

予約する/空き状況の確認はコチラ
↓↓↓

【骨盤矯正】と【整体】のメニューの違いについてはコチラ
↓↓↓

お子様連れの方はコチラをお読みください
(託児受付は前日18時まで)
↓↓↓

施術メニュー/料金はコチラ
↓↓↓

詳しい施術内容はコチラ
↓↓↓

丸々3年が立ちそうです。
勉強を本格的に初めて
4年ぐらいでしょうか。
実家の園のモンテを通して
モンテに触れているのは
10年ぐらいになるのかな??
子供たちの妊娠、出産、子育てを通して
妻が妻なりに保育士としての立場ではなく
一人の普通のママとして
子供たちとの関わりの中で
モンテを取り入れて
それを形にしてきて今があります。
それをブログで書いたり
シェアしていたり
インスタにあげたりで
気づいたら
沢山の方々が興味を持ってくださっているのは
嬉しいことですね。
ありがとうございます。
昨年は将棋の藤井くんの影響で
良くも悪くもモンテッソーリ教育に関して
関心のある方々が増えたような気もしました。
僕自身は
養成校に通っているわけでもないし
子供にがっつり実践しているわけでもないけど
多分沖縄で妻の活動を一番近くで見ているので
結構詳しくモンテのことを知っている
パパだと思っています。
だって妻の講座
もう20回以上聞いてるし
家にある書籍も結構読んだし(読まされた。笑)
一緒に共通言語を元に
子供たちと接してきたと思っています。
だからこそ
妻が理論が大事っていうのが
非常に良くわかります。
モンテをやりたい人とか
興味のある方って
「この教具はどこで買えますか?」
「この棚はどこのですか?」
「どの感覚教具が良いんですか?」
「どこのサイトで教具を買うのがおすすめですか?」
とか
やっぱり教具に目が行きがち。
私は大丈夫!
って思っている方々も
どこかで道具を揃えることに
目がいっている人もいそうな印象を受けています。
僕が妻の話を聞いているからこそですが
「教具とかなんでもいいんじゃん!!」
って思うわけです( ´∀`)
いや、語弊がありますね。。
もちろん本物を体験させてあげられることは大事だと思うので
余裕があればこだわっても良いと思うのですが
大事なところはそこではないと思っています。
自宅でモンテを実践するっていう意味では。
(保育園でのモンテッソーリ教育はまた別かもですね。)
だから妻は、ぶれずに
「理論が大事」と言っているんだと思います。
理論を学ぶということは
親としてどうやって子供のことを観察し
どうやって子供と接するかという
簡単な知識や方法などの
基盤となるベースを身につけるということだと思っています。
基礎を知らないで
道具に走っちゃうのって
基礎練習しないで
いきなり部活するとか
発声練習しないで
いきなり歌い出すとか
地図見ないで
いきなり知らないところ運転するとか
解剖学知らないで
いきなり人の体触るとか
産前産後の知識知らないで
いきなり妊娠中の方の施術するとか
そんなレベルだと思います。
まぁ事故っちゃいますよね。。。
理論を知らずに
教具を揃えても
それはただ遊んでいるだけで
その子の今の敏感期や秩序に
合っているかどうかは定かではないですよね。
だから大事なことは
どれだけ子供たちのことを見れる
目と観察力を親が養えるか。
でも、まずは知ることが始まりです。
そして時には
感覚的な部分でもあるのかなと思います。
だから
ただ講座を聞けば良いのでもないんですよね。
知っているのと
やっているのは
大きな違いがあると思います。
知った風でいるのと
しっかりやっているのも違います。
やっているのと
やり続けているのも違います。
続けているのと
試行錯誤して続けているのも違います。
同じことを繰り返すのと
トライアンドエラーを繰り返すのも違います。
僕は何度もなんども
妻の講座を聞いて
一緒にDVDを見て
数年子供たちを観察して
やっとわかってきた!!
って感じです。
だから本を一冊読んだから
講座を一回受けたからでは、
わかっただけで
実践はできないかもしれないし
わかった気でいるだけかもしれません。
なんどもなんども
繰り返す。
反復する。
振り返る。
そうした果てしない作業が必要な気がしています^^
妻がこの数年
子供たちと接しながら
毎日毎日モンテ的な関わりをしている
この圧倒的な経験値は
多分ほとんどの人が真似できないし
学んだ長さと行動と
インプットの量と
アウトプットの量と
それを伝える熱量は
多分簡単には真似できないものだと思っています^^
だからこれだけの人が見てくださって
興味を持ってくださって嬉しい限りです。
だからこそ
しっかり理論を知って実践し続ける人が増えて欲しい。
と願っています。
(多分妻も。。)
なんだかんだで
親の自分たちを成長させてくれる
思想なような気がしています。
モンテッソーリって。。
子供に合う/合わないではないと思います。
親がどういう思想で
子供に接するか
子供たちを観察できるか
そのエッセンスとして
モンテがあると思っています。
合うのか
合わないのかって
その判断自体が
親である僕たちの
経験の中での判断ですよね。
子供に合う/合わないではなくて
「私は合うと思っている」
「私は合わないと思っている」
っていう親の意見になってしまうと思うんです。
多分
親である僕たちが
しっかりとした考えや思想を持って
それなりの知識と実践し続ける根気強さがあれば
子供たちは誰でも適応になると思います♩
だってそもそも障害児教育に使われていた思想ですしね^^
っていうのが
僕がこの数年妻を見てきて
子供たちと接してきて
色々な話を聞いたり見たりして思うことです。
教具に頼らず
まずはモンテッソーリ教育を知ること。
そして
ひたすらに実践し続ける
親の根気強さが試されると思います。
知っているで終わるのではなく
やっている。
もしくはやり続けている人が
何かをつかむことができると思います。
(まあ、それはなんでも一緒ですね)
なんか、どうしても
インスタでキラキラしているのが
目につくし写真映えするから
お仕事している教具を使っているのに
目がいっちゃのもある意味問題ですよね( ´∀`)笑
まぁ、どう見るか
どう感じるか
どう考えるかは
個人の自由です♩
っていう
僕の私見です^^/
でも続けることで
子供達の可能性がグンと見えてくる!!
そんな気がしています^^
そして・・・
意外とうちのキノさん忙しいんですね^^
モンテアドバイザーの養成講座の講師をして
googleドライブにすっごい資料載せたりフォローしていて
日中はずっとお店の接客と託児をして
モンテのお教室の準備をして
第二期のモンテアドバイザーの準備もしています。
そこにインスタやブログアップしていながらの
家事・育児です。
(めっちゃ働いてくれてるやん。。)
ってことで
みなさん沢山質問くださったり
アドバイス欲しさの質問も嬉しいんですが
時間は有限ですので
僕たちは今後も変わらず
自分の時間もお金もかけてくださっている方々を
優先的にさせていただくことをご了承くださいね♩
僕たちは
僕たちにリアルに会ってくださっていたり
熱意を持って講座を受講したり
施術を受けにきてくださったり
教室に来てくださっていたり
そうしたお客様たちの
フォローを返答などを大事にさせていただきます。
その方々のおかげで僕たちがあるので^ ^
その方々に熱量を注ぎます!!
「初めまして〜質問ですけど〜・・・」
で・・・返事はきたのは良いけど
なんだか思ったのと違う!!
っていう方は、まぁすいません^^;
僕たちの根幹は
既存のお客様第一なので
余裕がある時とかに時間が空いていたら
返信頑張ります!
ただ、時には結構あっさりの返信になること
ご了承ください♩
まぁ、わからないことは
ある程度自分で調べましょう^^
そして質問も
どこまでは自分で調べて
だけどここがわからなくて〜
とか具体的に質問してくださると助かります^^
抽象的な質問は
抽象的でしか返せないということですね♩
その辺もご理解くださいね♩
っていう僕の雑感でした〜♩
ジョーさんでした^^
ご予約はこちらから↓


オンラインストアで商品を販売中です♩
↓

【募集中講座】

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ふうふやのLINE@
【@ito6834r】でも検索可能です♪
ご登録はコチラをクリック↓

予約する/空き状況の確認はコチラ
↓↓↓

【骨盤矯正】と【整体】のメニューの違いについてはコチラ
↓↓↓

お子様連れの方はコチラをお読みください
(託児受付は前日18時まで)
↓↓↓

施術メニュー/料金はコチラ
↓↓↓

詳しい施術内容はコチラ
↓↓↓
