妊産婦整体 〜寄り添いのおうち〜 ふうふや

沖縄市松本4−5−1
営業時間 9:00~19:00(最終受付)
定休日 日曜


妊産婦整体 〜寄り添いのおうち〜 ふうふや

沖縄市の古民家で子連れOKの妊産婦整体院を夫婦で経営しています(^^)【整体】【骨盤矯正】【アロマトリートメント】が人気です♪店内での託児制度あり♪キッズスペース/授乳スペース/おむつ替えスペース/広い待ち合いスペースあり。 古民家の一軒家すべて整体院となっており予約時間は1組のみ貸切空間です。ご夫婦、ご家族、お友達みなさんでの来院も可能です。 モンテッソーリ講座・骨盤ケア講座も不定期開催しています^^ ☎︎098-927-1580 住所:沖縄市松本4-5-1
てぃーだブログ › 妊産婦整体 〜寄り添いのおうち〜 ふうふや › メディカルアロマテラピー › 足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】
  • 診察時間
  • 営業時間 9:00~19:00
  • 定休日 日曜日
てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
カテゴリー
回数券 (0)
骨盤力 (8)
敏感期 (18)
台所育児 (27)
お洗濯 (10)
トイレ (1)
窓ふき (6)
植物 (5)
準備 (3)
読書 (8)
書籍 (3)
実体験 (13)
お掃除 (6)
誕生日 (1)
腰痛 (11)
骨盤痛 (5)
肩こり (3)
恥骨痛 (4)
尿もれ (2)
倦怠感 (2)
つわり (1)
抱き枕 (3)
座り方 (4)
運動 (4)
骨盤矯正 (22)
肩こり (7)
猫背 (3)
頭痛 (3)
腰痛 (15)
骨盤痛 (9)
恥骨痛 (2)
尿もれ (4)
乳腺炎 (4)
眠り方 (4)
添い乳 (1)
座り方 (8)
栄養 (4)
冷え (3)
生理痛 (3)

ブログ・HP移転しました♩

新しいブログ・HPはこちら

https://fu-fuya.com/

ブックマークお願いします^^

よかったらプロフィールを読んでみてください^^ ↓

お子様づれの方は必ずお読みください↓

ネット予約はこちらから↓

__________________________________________________

足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】

こんばんは

きのこです(^^)

................

・ご予約の空き状況はコチラ☆↓
ご予約空き状況♪

毎週開催の【骨盤コンディショニンググループレッスン】のお申し込みはコチラから!!
骨盤コンディショニンググループレッスン【導入編】/【初級編】

・講習会情報
3/19-20 札幌で専門職向け&一般の方向けの産前産後セミナー&ワークショップ開催
【3/19-20 in札幌セミナー&ワークショップ】専門職向け骨盤メンテナンス&一般向け骨盤コンディショニング

3/26 助産師さん向けセミナー 腰痛予防への実技講習会
【助産師さん向けセミナー】妊婦さんに多い腰痛に関しての実技講習会です

…………………


昨日は

デイサービスで仕事をしている方に

患者さん・利用者さんに使用できるような

ハンドとフットのトリートメントの指導をさせていただきました




そして

介護・リハビリの現場で
精油(アロマ)を使用する際の注意事項も併せて少し話しました。








入浴拒否の患者さん・利用者さんのために

足湯や手湯をやってから

トリートメントもしてあげたいとのことでした(^^)





「足湯のお湯にアロマを垂らせば良いですか?」

と質問がありましたが


お湯に直接精油を垂らしても

精油と水は一生懸命混ぜても混ざりません。


足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】







精油を水に入れる場合には

「乳化剤」が必要になります。





精油は親油性で、多くの場合、水より比重が軽いため、水には混ざらないからです。

どんなに撹拌しても混ざりません。





水よりも軽い精油は、薄い油膜となって水表面に浮きます。

そして精油の原液のまま皮膚に触れることになります。


原液のまま皮膚や粘膜への刺激となり肌を荒らしてしまうこともあります。

(精油は基本的に原液で肌に塗布しません。
もちろん例外はありますが、
きちんと正しい知識をもって使用することが望ましいと思います。)


精油と水は混ざらないため
精油の効能がお湯全体に行き渡ることもありません




皮膚や粘膜を荒らす危険性もあり

効能も取り入れにくいので

私は直接お湯に垂らす方法はお勧めできません。





ご年配の方が多いデイサービスでは特にもっと気をつけた方が良いと思います。


なのであまりコストをかけられない現場では

足湯には精油を加えずに

精油の効能を取り入れたいなら

トリートメントのオイルに希釈して配合するほうが安全かなと思います。





当店で撮ってもらった足湯の写真が白濁したお湯なのは

「乳化剤」を使用して精油と水を混ぜたからです(^^)

足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】




ポイントは

☆水と精油は混ざらない

☆お風呂や足湯の水に混ぜる場合は精油と水の仲介役「乳化剤」を利用する

☆乳化剤で均一に水の中に精油を溶かすことができる

☆乳化剤には「アルコール」「グリセリン」「バスオイル」などがある。

☆肌に触れない吸入など芳香を楽しむなら、お湯をはった洗面器に精油を数滴垂らして湯気を吸入するのはOKです(^^)

足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】






*あくまでも私の考えです。参考程度にご覧下さい(^^)





ちなみに

私が入浴や足湯のときに精油を入れる場合は

アロマセラピー専用の乳化剤を使用しています、

健草医学舎のバスオイルという商品です。


足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】




乳化剤についても

近いうちに詳しく書きます♪





では、

明日から北海道に行ってきます!!





楽しんできます♪




ありがとうございました(^^)


きのこでした♪







予約はコチラをクリック♪
3月の託児利用は園長の仕事の都合で午後からの託児となります。

↓↓↓
足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】



メニュー・料金はコチラ
↓↓↓
足湯に直接アロマを入れないほうが良いのはなぜ??【リスク管理】




お電話でもOK♪
Tel : 098-927-1580
*施術中は電話対応が出来ない事があります。折り返しお電話させていだきます。





----------------



宜野湾Lenkaでの出張施術も承っています↓
http://fufuya0822.ti-da.net/e7933651.html


ギフトチケットはこちらから↓
http://fufuya0822.ti-da.net/e8364712.html


毎回の施術が割引になる回数券はこちら↓
回数券始めます!!




☆☆☆☆
妊産婦整体 寄り添いのおうち~ふうふや~

アクセス 904-2151 沖縄市松本4-5-1
Tel : 098-927-1580
fufuya0822@yahoo.co.jp
HP:http://www.fu-fuya.in.net/



営業時間9:00〜19:00(最終受付) *時間外応相談
定休日:日曜日

保育士による託児制度あり
キッズスペース・授乳スペース完備



同じカテゴリー(メディカルアロマテラピー)の記事

予約/空き状況確認

お子様連れの方へ(必読)


Posted by 妊産婦整体ふうふや at 2016年03月11日   00:05
Comments( 0 ) メディカルアロマテラピー
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
カテゴリー
回数券 (0)
骨盤力 (8)
敏感期 (18)
台所育児 (27)
お洗濯 (10)
トイレ (1)
窓ふき (6)
植物 (5)
準備 (3)
読書 (8)
書籍 (3)
実体験 (13)
お掃除 (6)
誕生日 (1)
腰痛 (11)
骨盤痛 (5)
肩こり (3)
恥骨痛 (4)
尿もれ (2)
倦怠感 (2)
つわり (1)
抱き枕 (3)
座り方 (4)
運動 (4)
骨盤矯正 (22)
肩こり (7)
猫背 (3)
頭痛 (3)
腰痛 (15)
骨盤痛 (9)
恥骨痛 (2)
尿もれ (4)
乳腺炎 (4)
眠り方 (4)
添い乳 (1)
座り方 (8)
栄養 (4)
冷え (3)
生理痛 (3)