こんにちは^^
きのです(^^)
今回札幌での講座を開催するにあたり、
「モンテッソーリ教育とは!?」ということを
ブログできちんと書いていないことに気付きました^^笑。
興味のある方は
前回のBlog
の最初の方を読んでみてください^^
簡単に言うと…
子どもは
○分かりたがっている。
○動きの主人公になりたがっている。
○考えている。
○自分で発達を遂げようとしている。
○ひとりでできるようになりたがっている
…etc
そんな子どものエネルギーを汲み取って
子どもが自分で考えて、動いて、学べるように援助すること…
がモンテッソーリ教育かな?
うーん…わかりにくいかな笑。。
ということで
「動きの主人公」になりたがって
「一人でできる」ようになりたがっている娘を使って
ひとつの環境の援助について
書いてみます^^
これは今朝の我が家の様子です^^
娘が自分でご飯をよそえるように
炊飯器を低い位置に設置しました^^

おひつなどに入れて低いテーブルでしてあげたほうが
火傷の心配などなくて良いかもしれませんね^^
娘が「手伝って」と助けを求めたときに
必要最低限だけ手伝ってあげています^^

「手伝って」が言えるようになって
感動しています笑。
しゃもじを置く位置は分かりやすく、
置きやすい入れ物を設置しています^^

炊飯器に備え付けのものは
娘にとって差し込み難い形状だったので
ニトリで100円くらいで買いました^^
おかずやみそ汁などは
低い食卓テーブルに持ってきて
お玉をつかってよそってもらいます^^

今朝は娘リクエストのカレーでした^^
わたし流の
お玉の選び方は…
○あまり大きすぎないもの
(できれば子どもサイズ)
○持ち手が短すぎると熱かったり持ち難いので
ある程度は持ち手が長めで、子どもが握りやすい太さのもの
○継ぎ目がなくて子どもでも衛生的に洗えるもの
○持つ位置が分かりやすいように色テープなどで目印を付けるなど
○お玉の容量は深すぎず浅すぎず、子どもがすくいやすい大きさ
自宅にあるものでも子どもが扱えるならOKだと思います(^^)
「お玉置き」には
この左側に見える白いキッチンツールスタンドを使っています

普通のお玉置きだと
子どもにはどのように置いたらいいか一目では分かり難いかな
と思ってこれにしました^^
これは陶器で、
ある程度「重さ」がしっかりあるので
お玉やキッチンツールを入れても
転ばずしっかりしています^^

ニトリで400円くらいだったかな笑^^
画像はHPからお借りしました^^
包丁の選び方もよく聞かれますのでついでに…^^

最初はペティナイフでも良いと思いますが
ある程度固めのものを切るようになったら
和包丁もおすすめです^^
○子どもの手のサイズに合うもの
○ハンドル(柄)じゃなくて刃に重さがあるもの
○切れ味が良いもの
○前方に押し出しながら切れるように
刃がまっすぐで、まな板に当たる部分が多いもの
○ハンドルが短めのものが力を入れやすい
○ハンドルの持つ部分に色テープなどで印を付ける
○刃の背丈が高くて大きな野菜を切っても刃が隠れないもの
など…
これはわたしの好きな
坂本廣子先生の本に載っていたことでもあります^^
すごく参考になるので
台所育児にはおすすめです!!!!
包丁はサンクラフト会社のもおすすめです(^^)
まな板は
小さいよりは大きめの方が良いです^^
こんなのもあるのですが
普通に家庭にあるものでも良いと思います(^^)
これは包丁の置く位置がわかりやすいものです^^
うちは木製のものを使っています^^
切った具材がピタっと張り付くようなものだと
コロコロ転がらないで安心かと思います(^^)
こんな感じで、
日常で
モンテッソーリ的な?子どもが一人でできる「援助」は
■子どもの目線の位置に設置したり
■子どもが扱いやすいサイズ・重さ・形状のものを用意したり
■安全面を配慮して見守る
という感じで
いいのかなと思います^^
あとは
「余裕のあるときにやる」です笑。
いつでもどこでも
一人でさせてあげるなんていうのは…
時間的にも私には無理なので笑。
「今日は時間がないからママがやろうね!ごめん!」
でも良いと思います(^^)
すごく早起きできた日とか
旦那さんも居る日曜日だけとか…^^
台所育児におすすめの
キッチンツールは
まだ色々あるのですが
また機会があるときに紹介します^^
いつも長いブログを読んでくれてありがとうございました^^
きのでした^^
昨日から募集している2/25(土)の札幌でのふうふや講座
募集開始しています♪
↓
【札幌開催!ふうふや特別講座 in 札幌☆】2/25(土)モンテッソーリ理論&骨盤ケアレッスン募集スタート♪
ふうふやのLINE@をより充実してグレードアップしております☆
ご登録はコチラをクリック↓

【@ito6834r】
でも検索可能です♪
…………………………………
妊産婦整体
寄り添いのおうち ふうふや
…………………………………
予約する/空き状況の確認はコチラ
↓↓↓

お子様連れの方はコチラをお読みください
(託児受付は前日18時まで)
↓↓↓

施術メニュー/料金はコチラ
↓↓↓

詳しい施術内容はコチラ
↓↓↓

ギフトチケットご用意しております
↓↓↓

回数券はコチラ
↓↓↓

ホームページはコチラ
↓↓↓

お電話でもOKです♪
Tel : 098-927-1580
メールはコチラ↓
fufuya0822@yahoo.co.jp
-----------------------
妊産婦整体〜寄り添いのおうち〜ふうふや
アクセス 904-2151 沖縄市松本4-5-1
営業時間9:00〜20:30(最終受付19:00) *時間外応相談
定休日:日曜日
Tel : 098-927-1580
fufuya0822@yahoo.co.jp
ホームページ:http://www.fu-fuya.in.net/
託児制度あり
キッズスペース・授乳スペース完備
きのです(^^)
今回札幌での講座を開催するにあたり、
「モンテッソーリ教育とは!?」ということを
ブログできちんと書いていないことに気付きました^^笑。
興味のある方は
前回のBlog
の最初の方を読んでみてください^^
簡単に言うと…
子どもは
○分かりたがっている。
○動きの主人公になりたがっている。
○考えている。
○自分で発達を遂げようとしている。
○ひとりでできるようになりたがっている
…etc
そんな子どものエネルギーを汲み取って
子どもが自分で考えて、動いて、学べるように援助すること…
がモンテッソーリ教育かな?
うーん…わかりにくいかな笑。。
ということで
「動きの主人公」になりたがって
「一人でできる」ようになりたがっている娘を使って
ひとつの環境の援助について
書いてみます^^
これは今朝の我が家の様子です^^
娘が自分でご飯をよそえるように
炊飯器を低い位置に設置しました^^

おひつなどに入れて低いテーブルでしてあげたほうが
火傷の心配などなくて良いかもしれませんね^^
娘が「手伝って」と助けを求めたときに
必要最低限だけ手伝ってあげています^^

「手伝って」が言えるようになって
感動しています笑。
しゃもじを置く位置は分かりやすく、
置きやすい入れ物を設置しています^^

炊飯器に備え付けのものは
娘にとって差し込み難い形状だったので
ニトリで100円くらいで買いました^^
おかずやみそ汁などは
低い食卓テーブルに持ってきて
お玉をつかってよそってもらいます^^

今朝は娘リクエストのカレーでした^^
わたし流の
お玉の選び方は…
○あまり大きすぎないもの
(できれば子どもサイズ)
○持ち手が短すぎると熱かったり持ち難いので
ある程度は持ち手が長めで、子どもが握りやすい太さのもの
○継ぎ目がなくて子どもでも衛生的に洗えるもの
○持つ位置が分かりやすいように色テープなどで目印を付けるなど
○お玉の容量は深すぎず浅すぎず、子どもがすくいやすい大きさ
自宅にあるものでも子どもが扱えるならOKだと思います(^^)
「お玉置き」には
この左側に見える白いキッチンツールスタンドを使っています

普通のお玉置きだと
子どもにはどのように置いたらいいか一目では分かり難いかな
と思ってこれにしました^^
これは陶器で、
ある程度「重さ」がしっかりあるので
お玉やキッチンツールを入れても
転ばずしっかりしています^^

ニトリで400円くらいだったかな笑^^
画像はHPからお借りしました^^
包丁の選び方もよく聞かれますのでついでに…^^

最初はペティナイフでも良いと思いますが
ある程度固めのものを切るようになったら
和包丁もおすすめです^^
○子どもの手のサイズに合うもの
○ハンドル(柄)じゃなくて刃に重さがあるもの
○切れ味が良いもの
○前方に押し出しながら切れるように
刃がまっすぐで、まな板に当たる部分が多いもの
○ハンドルが短めのものが力を入れやすい
○ハンドルの持つ部分に色テープなどで印を付ける
○刃の背丈が高くて大きな野菜を切っても刃が隠れないもの
など…
これはわたしの好きな
坂本廣子先生の本に載っていたことでもあります^^
すごく参考になるので
台所育児にはおすすめです!!!!
包丁はサンクラフト会社のもおすすめです(^^)
まな板は
小さいよりは大きめの方が良いです^^
こんなのもあるのですが
普通に家庭にあるものでも良いと思います(^^)
これは包丁の置く位置がわかりやすいものです^^
うちは木製のものを使っています^^
切った具材がピタっと張り付くようなものだと
コロコロ転がらないで安心かと思います(^^)
こんな感じで、
日常で
モンテッソーリ的な?子どもが一人でできる「援助」は
■子どもの目線の位置に設置したり
■子どもが扱いやすいサイズ・重さ・形状のものを用意したり
■安全面を配慮して見守る
という感じで
いいのかなと思います^^
あとは
「余裕のあるときにやる」です笑。
いつでもどこでも
一人でさせてあげるなんていうのは…
時間的にも私には無理なので笑。
「今日は時間がないからママがやろうね!ごめん!」
でも良いと思います(^^)
すごく早起きできた日とか
旦那さんも居る日曜日だけとか…^^
台所育児におすすめの
キッチンツールは
まだ色々あるのですが
また機会があるときに紹介します^^
いつも長いブログを読んでくれてありがとうございました^^
きのでした^^
昨日から募集している2/25(土)の札幌でのふうふや講座
募集開始しています♪
↓
【札幌開催!ふうふや特別講座 in 札幌☆】2/25(土)モンテッソーリ理論&骨盤ケアレッスン募集スタート♪
ふうふやのLINE@をより充実してグレードアップしております☆
ご登録はコチラをクリック↓

【@ito6834r】
でも検索可能です♪
…………………………………
妊産婦整体
寄り添いのおうち ふうふや
…………………………………
予約する/空き状況の確認はコチラ
↓↓↓

お子様連れの方はコチラをお読みください
(託児受付は前日18時まで)
↓↓↓

施術メニュー/料金はコチラ
↓↓↓

詳しい施術内容はコチラ
↓↓↓

ギフトチケットご用意しております
↓↓↓

回数券はコチラ
↓↓↓

ホームページはコチラ
↓↓↓

お電話でもOKです♪
Tel : 098-927-1580
メールはコチラ↓
fufuya0822@yahoo.co.jp
-----------------------
妊産婦整体〜寄り添いのおうち〜ふうふや
アクセス 904-2151 沖縄市松本4-5-1
営業時間9:00〜20:30(最終受付19:00) *時間外応相談
定休日:日曜日
Tel : 098-927-1580
fufuya0822@yahoo.co.jp
ホームページ:http://www.fu-fuya.in.net/
託児制度あり
キッズスペース・授乳スペース完備