妊産婦整体 〜寄り添いのおうち〜 ふうふや

沖縄市松本4−5−1
営業時間 9:00~19:00(最終受付)
定休日 日曜


妊産婦整体 〜寄り添いのおうち〜 ふうふや

沖縄市の古民家で子連れOKの妊産婦整体院を夫婦で経営しています(^^)【整体】【骨盤矯正】【アロマトリートメント】が人気です♪店内での託児制度あり♪キッズスペース/授乳スペース/おむつ替えスペース/広い待ち合いスペースあり。 古民家の一軒家すべて整体院となっており予約時間は1組のみ貸切空間です。ご夫婦、ご家族、お友達みなさんでの来院も可能です。 モンテッソーリ講座・骨盤ケア講座も不定期開催しています^^ ☎︎098-927-1580 住所:沖縄市松本4-5-1
てぃーだブログ › 妊産婦整体 〜寄り添いのおうち〜 ふうふや › ■モンテッソーリ教育 › 0歳モンテ › 1歳モンテ › 2歳モンテ › 敏感期 › 集中現象 › なぜ「敏感期」に合ったことをさせるのか?メリットと目的と実験…【モンテッソーリ教育】
  • 診察時間
  • 営業時間 9:00~19:00
  • 定休日 日曜日
てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
カテゴリー
回数券 (0)
骨盤力 (8)
敏感期 (18)
台所育児 (27)
お洗濯 (10)
トイレ (1)
窓ふき (6)
植物 (5)
準備 (3)
読書 (8)
書籍 (3)
実体験 (13)
お掃除 (6)
誕生日 (1)
腰痛 (11)
骨盤痛 (5)
肩こり (3)
恥骨痛 (4)
尿もれ (2)
倦怠感 (2)
つわり (1)
抱き枕 (3)
座り方 (4)
運動 (4)
骨盤矯正 (22)
肩こり (7)
猫背 (3)
頭痛 (3)
腰痛 (15)
骨盤痛 (9)
恥骨痛 (2)
尿もれ (4)
乳腺炎 (4)
眠り方 (4)
添い乳 (1)
座り方 (8)
栄養 (4)
冷え (3)
生理痛 (3)

ブログ・HP移転しました♩

新しいブログ・HPはこちら

https://fu-fuya.com/

ブックマークお願いします^^

よかったらプロフィールを読んでみてください^^ ↓

お子様づれの方は必ずお読みください↓

ネット予約はこちらから↓

__________________________________________________

なぜ「敏感期」に合ったことをさせるのか?メリットと目的と実験…【モンテッソーリ教育】

こんにちは♪

きのです^^




昨日募集開始したモンテッソーリ講座は満員となりました^^

ありがとうございました!



今日は敏感期と集中現象について。
なぜ「敏感期」に合ったことをさせるのか?メリットと目的と実験…【モンテッソーリ教育】
「注ぎたい敏感期」って長いですね笑。
牛乳こぼして拭きました笑。






先日書いた記事では

【敏感期を捉えるための観察の仕方】
を少し書きました^ ^




今回は

なぜ、わざわざ

「観察」して「敏感期」にぴったり合った動きをさせるのか?






それはズバリ


「集中力を獲得するめっちゃ良いチャンスだから」


です!!






まぁ理由は他にもあるのですが
こちらの記事にも書いてます^^♪








子どもが興味をひかれて自発的に関わり始めた活動が

その子の敏感期にぴったりだったとき、

子どもは必ずその行動を何度も何度も繰り返し行い、

凄まじく集中します。






小さい子でも

30分、40分、1時間や2時間以上、、、

集中して

同じ作業を繰り返すこともよくあります^^





娘の今の敏感期は「パズル」

2時間以上、休まずパズルをすることも

珍しくありません。

クリスマスにお出かけしたくても、娘が満足するまで待たないといけませんでした笑。


完成しては崩して繰り返し…

私が隣で大好きな煎餅を食べても
無言で汗をかきながら集中していてビクともしません^^


お正月もホテルに持ち込んでずっとやっていました

夜中も寝ぼけて「パズルやらせて」と泣かれます笑




とにかくパズルは

今の娘の敏感期にぴったりみたいです。


あとは絵の具やペンを使って描くことも
敏感期ですかね


いつでも顔や手足には絵の具を付けて歩いています笑



娘は今2歳4カ月ですが、50ピース以上あるパズルでも

いとも簡単に吸収してできるようになってしまいます。





その対象への
「強い興味」「いとも簡単に吸収する力]」

どちらも備わっているのが

敏感期の特徴です^^

(※敏感期を過ぎた大人には、興味は持てても吸収することは難しいですよね…泣)





このように

敏感期にぴったり合った動きを

繰り返し集中してやることを

「集中現象」と呼びます^^





この「集中現象」を多く体験するほど

「集中しやすい体質になる」と言われています^^






ほんとですかね?笑


まだ娘は2歳なので実験してみます笑^^





とにかく言えることは

「集中力は技術。

誰でも後天的に身につけることができる」



ということです^^


北海道の大切な友人の娘さんは

「ネジ穴にカギを入れて回す」という作業を2時間以上ずっとやっていたようです



実家のモンテッソーリ園でも

ドライバーを使ったおしごとや
なぜ「敏感期」に合ったことをさせるのか?メリットと目的と実験…【モンテッソーリ教育】

ナットとボルトを使ったおしごともよく見かけます^^
なぜ「敏感期」に合ったことをさせるのか?メリットと目的と実験…【モンテッソーリ教育】

「穴に入れてまわす」

高度な技を身につけたい敏感期ってあるんですよね^^


集中現象がみられたら

できるだけ、

何も言わずにそっと見守るようにしています^^



卵の殻を剥いてても

「上手だね〜」「これなに〜?」
など余計な茶々を入れずに

集中してる!!と、ぐっと我慢して見守ります

写真も無音カメラで撮ります笑。





2時間まではいかなくても

子どもが真顔で集中しているときってありますよね


■ティッシュペーパーを全部引っ張りだしているとき

■お散歩で集中して景色を見ているとき

■壁を触りながら歩いているとき

■小さい穴に何かを入れたがっているとき

■洋服だんすから服を全て取り出しているとき

■集中して絵を描いているとき



…などなど。。






それを見たら

「こんないたずらしないで!」

「散らかさないで!」


という言葉をぐっと我慢して

危険じゃなくて人に迷惑をかけていなければ

集中している姿を見守ってあげようと思います^^




集中して繰り返したあとは、

子どもが自分で決めて終わりにするのですが、

すごく充実した表情をしています笑^^






充実感や自信を得て

その敏感期の「動き」を熟成(獲得)できたとき

次のステップ(動き)へチャレンジする意欲がわくようです^^





余談ですが、
モンテッソーリ教育を受けた著名人として有名な
Amazon創業者のジェフ・ベゾスは、
あまりに集中がすごかったため、
場所を移動させるのに机と椅子ごと、
ベゾスを動かさなければならなかったといいます。


(出典:トップ1%だけが実践している集中力メソッド:
Googleの成功はモンテッソーリ教育なしには語れない )





「頭が良くなるため」

「良い学校に行くため」

ではなく


集中力が

自分の好きな道に突き進む原動力になるといいな

と思います^^






そんなこんなで

また説明が長くなってしまいました〜><


スイマセン…





書くと分かり難いので

やっぱりまたお話会を時々は開催しようと思います^^笑






昨日募集開始した
1月6日のモンテ講座は

すぐに満員となってしまい、

泣く泣くお断りした方も数人いらっしゃるので

できれば

1月7日(土)にも開催しようかと企んでいます^^






やるなら早めに募集開始しないとですね…。


今日明日にも、、フォーム作ったら募集開始します^^







では、長ったらしくなってしまいましたが

読んでいただきありがとうございました(^^)





きのでした♪




同じカテゴリー(■モンテッソーリ教育)の記事

予約/空き状況確認

お子様連れの方へ(必読)


Posted by 妊産婦整体ふうふや at 2017年01月04日   20:58
Comments( 0 ) ■モンテッソーリ教育 0歳モンテ 1歳モンテ 2歳モンテ 敏感期 集中現象
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
カテゴリー
回数券 (0)
骨盤力 (8)
敏感期 (18)
台所育児 (27)
お洗濯 (10)
トイレ (1)
窓ふき (6)
植物 (5)
準備 (3)
読書 (8)
書籍 (3)
実体験 (13)
お掃除 (6)
誕生日 (1)
腰痛 (11)
骨盤痛 (5)
肩こり (3)
恥骨痛 (4)
尿もれ (2)
倦怠感 (2)
つわり (1)
抱き枕 (3)
座り方 (4)
運動 (4)
骨盤矯正 (22)
肩こり (7)
猫背 (3)
頭痛 (3)
腰痛 (15)
骨盤痛 (9)
恥骨痛 (2)
尿もれ (4)
乳腺炎 (4)
眠り方 (4)
添い乳 (1)
座り方 (8)
栄養 (4)
冷え (3)
生理痛 (3)